2015年01月03日
初夢 旧江戸川 TTモデル
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
-------------------
さて、のんびり正月を過ごしておりますが
2015年も浦安アイランド中心のフィッシングスタイルで
かかわる方々とのコミュニケーションやブログ情報を含め
シーバスフィッシングのメッカ浦安アイランドの情報発信していきたいとなどと・・・
今年一番に取組みたい企画として
旧江戸川周辺でのルアーのロスト率軽減!
環境にもお財布にも優しくライン組む時間も無くなる・・・
この2年弱のフィッシングライフで2~300個のルアーをロスト
これを分析してみると
★基本のラインシステムはこんな感じ

●フック : オリジナル or がまかつREBLE13 or がまかつトレブルRB-MH #6・7・8
●リング : オリジナル or ゼスタハードスプリットリング #2・3=40lb・50lb
●スイーベル : ヤリエクロスロックローリング付 or オフト 35lb
●リーダー : クレハショックリーダープレミアムマックス 25lb
●PEライン : よつあみ G-soul X8 アップグレード 22lb
根掛かりした場合どこでブレイクするかというと
●スイーベルのブレイク : 2% ・・・ロックが外れているのに気付かない場合
●リーダーのブレイク : 6% ・・・角度が悪く蛎瀬に触れれる場合
●FGノットのブレイク :90% ・・・結束強度の限界
●PEラインのブレイク : 2% ・・・蛎瀬またはラインが傷んでる場合
こんな感じで当然最も強度の弱い部分であるFGノット(推定16lb程度)がネック
そこで根掛かり前提でルアーをロストしないためにラインシステム全体を見直してみる
通常ならPEラインを25lbさらに30lbにすれば回収率は随分改善されることは明らか
だがそうしないのには当然理由がある・・・細いラインのキャスト性能に触れるともとには戻れない
できれば16lb(0.8を標準にしたいくらい)
そこでブレイクポイントをスプリットリングに設定するシステムが旧江戸川TTモデル
かなり邪道な考えのような気もするが・・・
旧江戸川での根掛かりのほとんどは蛎瀬にフックが掛かる
なのでうまくシェイクしたり ゆっくりテンションを掛けて蠣を引きはがして回収するのが有効
それでもダメな場合FGノットからブレイクとなる
FGノットよりも少し早くブレイクするスプリットリングはないか・・・
それでいて破断強度と変形強度の差が少なく安定して一定強度で破断するリング
いろいろ調べてみるがなかなか明確なデータがない
メーカーにメールで問い合わせ・・・
自分で実測するほうが最終的にシステムとしての信頼度が高い
ということでいくつかのメーカーの低強度表示のスプリットリングと
デジタルスケールを購入・・・気温・水温も測れる・・・

ルアーのロストを半減! 旧江戸川専用ラインシステムTTモデル 次回から実測予定・・・
スプリットリングじゃなくてフックをルアーにカチャットセットできて
一定強度でブレイクするようなジョイント作ってくれるメーカーはないか旧江戸川アングラーのために・・・
ルアーのロストは環境にも悪い・・・特にライン、次にルアー、フックは割と短時間で分解する
旧江戸川はルアーの墓場なんて言われないように・・・
その他にも昨年の企画もパワーアップしていきたなどやりたいことはいろいろ・・・
今年もよろしくお願いいたします
本年もよろしくお願いいたします
-------------------
さて、のんびり正月を過ごしておりますが
2015年も浦安アイランド中心のフィッシングスタイルで
かかわる方々とのコミュニケーションやブログ情報を含め
シーバスフィッシングのメッカ浦安アイランドの情報発信していきたいとなどと・・・
今年一番に取組みたい企画として
旧江戸川周辺でのルアーのロスト率軽減!
環境にもお財布にも優しくライン組む時間も無くなる・・・
この2年弱のフィッシングライフで2~300個のルアーをロスト
これを分析してみると
★基本のラインシステムはこんな感じ

●フック : オリジナル or がまかつREBLE13 or がまかつトレブルRB-MH #6・7・8
●リング : オリジナル or ゼスタハードスプリットリング #2・3=40lb・50lb
●スイーベル : ヤリエクロスロックローリング付 or オフト 35lb
●リーダー : クレハショックリーダープレミアムマックス 25lb
●PEライン : よつあみ G-soul X8 アップグレード 22lb
根掛かりした場合どこでブレイクするかというと
●スイーベルのブレイク : 2% ・・・ロックが外れているのに気付かない場合
●リーダーのブレイク : 6% ・・・角度が悪く蛎瀬に触れれる場合
●FGノットのブレイク :90% ・・・結束強度の限界
●PEラインのブレイク : 2% ・・・蛎瀬またはラインが傷んでる場合
こんな感じで当然最も強度の弱い部分であるFGノット(推定16lb程度)がネック
そこで根掛かり前提でルアーをロストしないためにラインシステム全体を見直してみる
通常ならPEラインを25lbさらに30lbにすれば回収率は随分改善されることは明らか
だがそうしないのには当然理由がある・・・細いラインのキャスト性能に触れるともとには戻れない
できれば16lb(0.8を標準にしたいくらい)
そこでブレイクポイントをスプリットリングに設定するシステムが旧江戸川TTモデル
かなり邪道な考えのような気もするが・・・
旧江戸川での根掛かりのほとんどは蛎瀬にフックが掛かる
なのでうまくシェイクしたり ゆっくりテンションを掛けて蠣を引きはがして回収するのが有効
それでもダメな場合FGノットからブレイクとなる
FGノットよりも少し早くブレイクするスプリットリングはないか・・・
それでいて破断強度と変形強度の差が少なく安定して一定強度で破断するリング
いろいろ調べてみるがなかなか明確なデータがない
メーカーにメールで問い合わせ・・・
自分で実測するほうが最終的にシステムとしての信頼度が高い
ということでいくつかのメーカーの低強度表示のスプリットリングと
デジタルスケールを購入・・・気温・水温も測れる・・・

ルアーのロストを半減! 旧江戸川専用ラインシステムTTモデル 次回から実測予定・・・
スプリットリングじゃなくてフックをルアーにカチャットセットできて
一定強度でブレイクするようなジョイント作ってくれるメーカーはないか旧江戸川アングラーのために・・・
ルアーのロストは環境にも悪い・・・特にライン、次にルアー、フックは割と短時間で分解する
旧江戸川はルアーの墓場なんて言われないように・・・
その他にも昨年の企画もパワーアップしていきたなどやりたいことはいろいろ・・・
今年もよろしくお願いいたします
Posted by tanigawa at 11:56│Comments(6)
│タックルレポート
この記事へのコメント
新年明けましておめでとうございます♪
Tanigawaさんにはショップも含めお世話になりました。購入させて頂いたルアーで二桁の釣果は出せませんでしたが、自分なりに満足しております。
いつも新しい取り組みに挑戦されているお姿に大いに刺激を受けております。
今年はどこかでお会い出来ると嬉しいです!
Tanigawaさんとご家族にとって幸多き一年であります様に!
KAZUYA
Tanigawaさんにはショップも含めお世話になりました。購入させて頂いたルアーで二桁の釣果は出せませんでしたが、自分なりに満足しております。
いつも新しい取り組みに挑戦されているお姿に大いに刺激を受けております。
今年はどこかでお会い出来ると嬉しいです!
Tanigawaさんとご家族にとって幸多き一年であります様に!
KAZUYA
Posted by KAZUYAです♪ at 2015年01月03日 16:36
ラインシステムから、違う方法で解決を試みられているんですね。いつも感心しています。うまく行くといいですね!改良品ができたら、またよろしくお願いいたします(*^^*
Posted by fumifumi at 2015年01月03日 19:17
KAZUYAさん
ありがとうございます
まだまだやりたいことがでてきますね
今年も切磋琢磨で楽しくやりましょう
ありがとうございます
まだまだやりたいことがでてきますね
今年も切磋琢磨で楽しくやりましょう
Posted by tanigawa
at 2015年01月03日 19:55

fumifumiさん
久しぶりにコメントありがとうございます
会社設立おめでとうございます
ビジョンがあって勉強して実践素晴らしいです
これからもよろしくお願いします
久しぶりにコメントありがとうございます
会社設立おめでとうございます
ビジョンがあって勉強して実践素晴らしいです
これからもよろしくお願いします
Posted by tanigawa
at 2015年01月03日 20:00

TTシステム、奥が深いですね、、全部を強く太くして根掛かりと根比べ!ではなく、敢えてウィークポイント作ってやるって発想が素敵です!経過も楽しみにしております。
Posted by yu
at 2015年01月03日 20:41

yuさん
ありがとうございます
旧江戸川でバイブを使用する時は
是非テストお願いしますね
ありがとうございます
旧江戸川でバイブを使用する時は
是非テストお願いしますね
Posted by tanigawa
at 2015年01月04日 09:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。